1: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:38:23.75 _USER9
「麻雀を始めたきっかけ」がマンガだという人も多いはず。日本のマンガ文化のなかでも、「麻雀マンガ」は数多くの作品があります。この記事では、多くの人々を実際にプレイヤーに引き込んだ、人気麻雀マンガを紹介していきます。
この記事では、多くの人が麻雀を覚えるきっかけとなったであろう、人気麻雀マンガを振り返ります。
●『哲也-雀聖と呼ばれた男』
「週刊少年マガジン」で連載されていた『哲也-雀聖と呼ばれた男』は、少年誌での連載ながら、相当な人気を誇る麻雀マンガです。大きな魅力のひとつは、戦後すぐの手積み時代だからこその「イカサマ」。主人公・阿佐田哲也の「イカサマってのは 相手にバレて初めて イカサマになるんだ」というセリフが象徴する通り、同作ではイカサマも美学のひとつとなっています。
哲也の師匠的な立場である房州が発した「まいっちゃうよなァ、こりゃ天和(最初の14枚の配牌でアガっている状態)だ」など、作中には印象深いセリフも多数。麻雀中に天和を自力でアガった米兵が射殺されたことすらあり、その容赦ないダーティな世界観に憧れを抱いた人も多いでしょう。
ルールがわからなくても楽しめるマンガでありながら、読んでいると強烈に麻雀を打ちたくなる作品です。『哲也』から入った人は、狙った目を出すサイコロの振り方や、手牌と自山下段の14枚(天和完成済)をスキを突いて入れ替えるという高度過ぎるイカサマ「つばめ返し」の練習をした人も多いのではないでしょうか。
●『アカギ ?闇に降り立った天才?』
麻雀マンガの金字塔とも言われる『アカギ』。作者は「カイジ」シリーズ、『銀と金』『天 天和通りの快男児』などでも知られる福本伸行先生です。
本作の魅力は何といっても、主人公・赤木しげるのかっこよさにあります。相手の根本まで見透かした上で繰り出される、常軌を逸した戦術。そして、どちらかが倒れるまで、勝負の後は骨も残さないとまで言う、筋金入りの狂気。憧れずにはいられません。
借金まみれの南郷に向かって放った赤木の最初のセリフ、「死ねば助かるのに……」をはじめとする、福本先生独特のセリフ回しは非常に中毒性が高いです。「……きたぜ ぬるりと…」「じじぃ…その牌だ…!」などのセリフは汎用性が高く、『アカギ』で麻雀を覚えたという方は、実戦で一度は口にしたり、思い浮かんだりしたことがあるはずです。
●『咲-Saki-』
麻雀の新たなファン層を開拓した作品と言えるのが、美少女麻雀マンガ『咲-Saki-』です。主人公は女子高生、絵柄もいわゆる「萌え絵」。ページからタバコの煙が立ち上ってきそうなこれまでの麻雀マンガとは、まったく異なるものでした。
そしてもうひとつの特徴が、対局中にもはや超能力と言えるレベルの個性がぶつかり合うこと。主人公の宮永咲は嶺上開花が得意で、3連続カンからの嶺上開花で数え役満をあがるなど、ありえない芸当を見せます。
他のキャラもすさまじい能力を持っていますが、なかでも読者を驚かせたのが、東横桃子というキャラクターでした。彼女は「ステルスモモ」の異名を持っており、なんと対局者が彼女を認識できません。彼女がリーチをしても気づかれず、逆に当たり牌を出しても気づかずロンできないのです。
こんなぶっ飛んだ要素もありつつ、団体戦をメインにして女子高生どうしの友情が描かれるなど、これまでの麻雀マンガにない魅力が詰まっています。一大ブームを巻き起こし、麻雀ファンの裾野を広げました。
●『天牌』
『天牌』は、これまで紹介してきた作品よりは、リアルに近い世界観の作品です。麻雀マンガでは裏世界を描くのが王道なだけに、『天牌』でもヤクザが出てくるのですが、ほかにも現役東大生だったり、酒屋の息子だったり、様々な境遇の人物が登場する群像劇となっています。そして、それぞれのドラマが濃く、ハードボイルドな魅力に満ちているのです。
谷口隆の弔い戦でのベテランの入星、三國、黒沢によるセリフ「そこに北はあるんだよ」「俺たちはその場所に北が存在するために摸打を繰り返してるんだ」「せっかく3人で作り上げた麻雀の血流が 血栓よろしく 坊や1人で止まっていることを自覚しな」は、本作の魅力が凝縮された屈指の名言でした。正直、理論は現実的ではなく理解しづらいのですが、強者の哲学を目の当たりにすると、憧れざるを得ません。
現代はオンラインでの麻雀がかなり浸透していますが、『天牌』は麻雀をやりたくなるのはもちろん、雀荘に行きたくなるマンガとも言えるでしょう。
※全文はリンク先で
この記事では、多くの人が麻雀を覚えるきっかけとなったであろう、人気麻雀マンガを振り返ります。
●『哲也-雀聖と呼ばれた男』
「週刊少年マガジン」で連載されていた『哲也-雀聖と呼ばれた男』は、少年誌での連載ながら、相当な人気を誇る麻雀マンガです。大きな魅力のひとつは、戦後すぐの手積み時代だからこその「イカサマ」。主人公・阿佐田哲也の「イカサマってのは 相手にバレて初めて イカサマになるんだ」というセリフが象徴する通り、同作ではイカサマも美学のひとつとなっています。
哲也の師匠的な立場である房州が発した「まいっちゃうよなァ、こりゃ天和(最初の14枚の配牌でアガっている状態)だ」など、作中には印象深いセリフも多数。麻雀中に天和を自力でアガった米兵が射殺されたことすらあり、その容赦ないダーティな世界観に憧れを抱いた人も多いでしょう。
ルールがわからなくても楽しめるマンガでありながら、読んでいると強烈に麻雀を打ちたくなる作品です。『哲也』から入った人は、狙った目を出すサイコロの振り方や、手牌と自山下段の14枚(天和完成済)をスキを突いて入れ替えるという高度過ぎるイカサマ「つばめ返し」の練習をした人も多いのではないでしょうか。
●『アカギ ?闇に降り立った天才?』
麻雀マンガの金字塔とも言われる『アカギ』。作者は「カイジ」シリーズ、『銀と金』『天 天和通りの快男児』などでも知られる福本伸行先生です。
本作の魅力は何といっても、主人公・赤木しげるのかっこよさにあります。相手の根本まで見透かした上で繰り出される、常軌を逸した戦術。そして、どちらかが倒れるまで、勝負の後は骨も残さないとまで言う、筋金入りの狂気。憧れずにはいられません。
借金まみれの南郷に向かって放った赤木の最初のセリフ、「死ねば助かるのに……」をはじめとする、福本先生独特のセリフ回しは非常に中毒性が高いです。「……きたぜ ぬるりと…」「じじぃ…その牌だ…!」などのセリフは汎用性が高く、『アカギ』で麻雀を覚えたという方は、実戦で一度は口にしたり、思い浮かんだりしたことがあるはずです。
●『咲-Saki-』
麻雀の新たなファン層を開拓した作品と言えるのが、美少女麻雀マンガ『咲-Saki-』です。主人公は女子高生、絵柄もいわゆる「萌え絵」。ページからタバコの煙が立ち上ってきそうなこれまでの麻雀マンガとは、まったく異なるものでした。
そしてもうひとつの特徴が、対局中にもはや超能力と言えるレベルの個性がぶつかり合うこと。主人公の宮永咲は嶺上開花が得意で、3連続カンからの嶺上開花で数え役満をあがるなど、ありえない芸当を見せます。
他のキャラもすさまじい能力を持っていますが、なかでも読者を驚かせたのが、東横桃子というキャラクターでした。彼女は「ステルスモモ」の異名を持っており、なんと対局者が彼女を認識できません。彼女がリーチをしても気づかれず、逆に当たり牌を出しても気づかずロンできないのです。
こんなぶっ飛んだ要素もありつつ、団体戦をメインにして女子高生どうしの友情が描かれるなど、これまでの麻雀マンガにない魅力が詰まっています。一大ブームを巻き起こし、麻雀ファンの裾野を広げました。
●『天牌』
『天牌』は、これまで紹介してきた作品よりは、リアルに近い世界観の作品です。麻雀マンガでは裏世界を描くのが王道なだけに、『天牌』でもヤクザが出てくるのですが、ほかにも現役東大生だったり、酒屋の息子だったり、様々な境遇の人物が登場する群像劇となっています。そして、それぞれのドラマが濃く、ハードボイルドな魅力に満ちているのです。
谷口隆の弔い戦でのベテランの入星、三國、黒沢によるセリフ「そこに北はあるんだよ」「俺たちはその場所に北が存在するために摸打を繰り返してるんだ」「せっかく3人で作り上げた麻雀の血流が 血栓よろしく 坊や1人で止まっていることを自覚しな」は、本作の魅力が凝縮された屈指の名言でした。正直、理論は現実的ではなく理解しづらいのですが、強者の哲学を目の当たりにすると、憧れざるを得ません。
現代はオンラインでの麻雀がかなり浸透していますが、『天牌』は麻雀をやりたくなるのはもちろん、雀荘に行きたくなるマンガとも言えるでしょう。
※全文はリンク先で
マグミクス2022.06.28(古永家啓輔)
https://magmix.jp/post/96663

おすすめ記事
2: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:39:06.00
麻雀学園
3: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:39:55.77
ぎゅわんぶらあ自己中心派
11: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:42:27.32
>>3
普通にそれやんな。
普通にそれやんな。
15: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:44:22.43
>>3
あと、スーパーヅガン
あと、スーパーヅガン
22: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:46:52.76
>>3
これのPCゲームで覚えた
これのPCゲームで覚えた
62: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:56:00.90
>>3
はい
はい
4: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:40:10.54
死ねば助かるのに……
5: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:40:15.15
ぎゅわんぶらあ自己中心派
6: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:40:16.48
ぎゅわんぶらー自己中心派
ノーマーク爆牌党
ノーマーク爆牌党
7: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:40:46.00
漫画じゃなくてスーパーリアル麻雀だろ
8: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:40:47.02
爆裂ハンターの麻雀ゲーム
9: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:41:35.14
背中がなんちゃら
10: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:41:59.55
ヒロポンは哲也とマキバオーで覚えた
12: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:42:54.31
づがーん

13: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:44:08.25
俺はドラマ版、天の吉田栄作がきっかけだったw
14: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:44:17.99
スーパーヅガン
16: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:44:29.53
天牌はゴラクだからあまり知られてないけど
もっとメジャーなところで連載してたら人気すごかったろうな
もっとメジャーなところで連載してたら人気すごかったろうな
26: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:49:01.13
>>16
十分メジャーだと思うよ、他がネタ漫画過ぎる
麻雀強い人は天牌読んでる
十分メジャーだと思うよ、他がネタ漫画過ぎる
麻雀強い人は天牌読んでる
17: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:44:58.09
いくらなんでも哲也は酷すぎる
麻雀放浪記なら凌ぎの哲が一番面白い
麻雀放浪記なら凌ぎの哲が一番面白い
18: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:45:46.05
ファミコンの麻雀
19: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:45:50.72
咲は超能力マンガじゃ…
29: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:49:05.16
>>19
鳴きの竜、天牌、アカギをパクったくせに漫画としてもつまらんかったな
鳴きの竜、天牌、アカギをパクったくせに漫画としてもつまらんかったな
20: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:46:07.99
スーパーヅガン
21: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:46:09.46
ぎゅわんぶらあ自己中心派だな
23: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:47:24.55
俺は『あぶれもん』てのが好きだったな
目が見えない雀士のために
捨て牌を言ってあげたりする
心温まる漫画だった
目が見えない雀士のために
捨て牌を言ってあげたりする
心温まる漫画だった
27: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:49:02.13
>>23
いやいやいや
最後その目の見えないじいさんに
足舐めさせてたよね?ww
いやいやいや
最後その目の見えないじいさんに
足舐めさせてたよね?ww
24: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:48:00.42
スーパーヅガン
25: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:48:08.89
麻雀漫画として1番面白いのはノーマーク爆牌党だと思うなあ
アカギ、天、哭きの竜、天牌あたりは
最大風速は凄いけど
完成度で負けてるよ
アカギ、天、哭きの竜、天牌あたりは
最大風速は凄いけど
完成度で負けてるよ
28: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:49:02.90
どうせおまいらは、脱衣麻雀で覚えたんだろ
55: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:53:20.10
>>28
スーファミのゼロヨンチャンプで覚えた
スーファミのゼロヨンチャンプで覚えた
61: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:55:34.87
>>28
ギクッ
ファイナルロマンス?
ギクッ
ファイナルロマンス?
30: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:49:29.48
ショーイチだろうが
40: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:51:00.05
>>30
これ
カッコ良すぎる気もするがな
これ
カッコ良すぎる気もするがな
31: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:49:29.74
圧倒的御無礼やろ
32: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:49:32.10
片山まさゆき、長らくバレバレのヅラ乗せてると思ってたら
いつの間にかスキンヘッドになってた
いつの間にかスキンヘッドになってた
33: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:49:33.56
若い奴は知らないかもしれないが接待賭け麻雀大竹河合は名作だったな
34: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:49:35.04
麻雀は傾国の遊戯 中国の格言。
麻雀は面白すぎる遊戯であるため、国を滅ぼすほど人々を熱中させるものであるという意味。
麻雀は面白すぎる遊戯であるため、国を滅ぼすほど人々を熱中させるものであるという意味。
35: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:50:05.98
スーパーヅカンで馬場プロの存在を知った
36: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:50:18.94
あとむこうぶちもか。超能力麻雀は数あれど、読ませる漫画と駄作が有る
37: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:50:43.24
デカピンでポン
パッポンドウのざます蛇と大魔人飯田はハンパネェやばい奴ってことを教えられた
パッポンドウのざます蛇と大魔人飯田はハンパネェやばい奴ってことを教えられた
39: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:50:49.19
スーパーヅカンで馬場プロの存在を知った
41: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:51:02.27
はっぽうやぶれだろ
新撰組小島先生
新撰組小島先生
42: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:51:06.47
雀鬼伝説
43: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:51:15.60
福本漫画はツモ番ないのにリーチかけるからな
44: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:51:19.52
今、桜井と言ったら翔だけど、昔は章一か輝秀だよな。
45: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:51:34.14
ご無礼
46: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:51:36.97
きっかけは自己中で
片山まさゆきの麻雀教室を見て覚えた
あれはとてもわかりやすい
片山まさゆきの麻雀教室を見て覚えた
あれはとてもわかりやすい
47: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:51:41.67
山崎ハコさんの本物はまだご健在のようだね。
48: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:51:44.10
麻雀ってゲーセンで脱衣麻雀やるために
覚えるもんだろ
覚えるもんだろ
57: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:54:04.29
>>48
スーパーリアル麻雀P7はヤバかった
あの時代であのクオリティ
スーパーリアル麻雀P7はヤバかった
あの時代であのクオリティ
49: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:52:06.51
片ちんの漫画で麻雀覚えたな
SWEET三国志とか最高!
SWEET三国志とか最高!
50: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:52:09.72
普通はその漫画を読もうと思ったきっかけがゲームだと思うんだが
51: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:52:32.19
牌賊オカルティ
52: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:53:01.78
麻雀のルールを覚えてから漫画も読むようになった
53: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:53:10.29
ギャンブラー自己中心派
54: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:53:16.40
バード(オリジナルに限る
56: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:53:20.36
爆牌使いのやつ、名前忘れた
鉄壁保、当大介、茶柱や八崎キャラ名は覚えてんだけどな
鉄壁保、当大介、茶柱や八崎キャラ名は覚えてんだけどな
58: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:55:00.94
>>56
爆岡や爆岡弾十郎
爆岡や爆岡弾十郎
64: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:56:01.21
>>58
や、漫画のタイトル
書き方悪かった、すまん
や、漫画のタイトル
書き方悪かった、すまん
59: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:55:02.30
おバカミーコは珍しくおっぱいキャラ少なかった
60: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:55:18.95
俺のアンコはそこにある
63: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:56:00.97
お前の運をワシにくれやー親父にくれやー
65: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:56:05.75
フリテンくん
66: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:56:21.97
わからないけどわからないまま楽しめる
だろ
ヒカルの碁みたいに
読んで覚えたり出来るマンガなんてないだろ
だろ
ヒカルの碁みたいに
読んで覚えたり出来るマンガなんてないだろ
68: なまえないよぉ~ 2022/06/28(火) 20:56:40.41
哲也はマガジンだから例外として、普通は麻雀のルールを覚えたから麻雀マンガに手が出るという順番だよな
おすすめ記事
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1656416303/
コメントする